未分類

ひな祭りイベントを子供と楽しもう!ふくろい遠州の可睡斎ひなまつり

「ふくろい遠州の可睡斎ひなまつり」(2020年1月1日〜3月31日)

静岡県袋井市久能にある禅寺「可睡斎(カスイサイ)」で、毎年元旦から3月末まで開催されるひなまつりイベントです。

「可睡斎」は、車で行く場合、東名高速の袋井ICから約5分、新東名高速の森掛川ICから約15分のところにあります。電車でで行く場合、東海道本線ではJR袋井駅からバスで約12分、新幹線では掛川駅からタクシーで約20分かかります。

「可睡斎」は徳川家康公深きゆかりの禅寺(禅の修行道場)で、坐禅・写経・精進料理教室などの体験できます。遠州袋井の春の風物詩「可睡斎ひなまつり」は、毎年多くのお子さんたちが参加するイベントです。

「可睡斎ひなまつり」の見どころ

「32段1,200体のおひなさま」(1/1〜3/31/瑞龍閣2階)
人形供養で集められたひな人形を保管し、ひなまつり期間中に飾るそうです。日本最大級となる32段1,200体のおひなさまが、天井まで届きそうなほど整然と並べられています。おひなさまの数に圧倒されますよ。

「2,000体のさるぼぼ」(1/1〜3/31/瑞龍閣2階)
「ざるぼぼ」はさるの赤ちゃんという意味だそうです。災いが去る(さる)、家内円(猿)満になるなど縁起が良いものとされています。魔除けとされる真っ赤な傘の下に吊るされた「ざるぼぼ」は約2,000個、カラフルな色とりどりの吊るし雛が華やかに和の空間を演出しています。

「等身大のおひなさま」(1/1〜31予定)
2歳の娘と同じくらいの大きさのおひなさまでとても迫力がありました。今にも動き出しそうなほど表情豊かなおひなさまです。制作期間はなんと4年10ヶ月だそうです。

《体験教室》

「おひなさまを飾ってみよう」(体験料/無料、期間中毎日/瑞龍閣1階)実物のおひなさまの飾り方を体験します。

「私のお守りづくり」(体験料/800円、期間中の日曜日9:00〜/大書院2階写経道場)写経して自分だけのお守りをつくります。①願意を決め写経②お好みのお守り袋をセレクト③写経紙を折りたたむ④お守り袋に封印⑤Myお守りの完成

「きもの」で写真(レンタル・着付け1,000円、2/2・3/8の10:00〜15:00/受付:禎祥室)小林豊子きもの学院による人気のレンタル着付けサービスで、日本最大級のおひなさまの前で写真撮影が楽しめます。

《イベント》

「新春ひなまつり書道パフォーマンス」(1/26の10:00〜オープニング、11:00〜書道パフォーマンス、13:00〜ワークショップ/大書院)
伊勢志摩サミットでも揮毫を披露された書道家万代香華先生(静岡県掛川市出身)による、可睡斎ひなまつりゆかりの「一文字」を巨大な和紙と筆と鈴鹿墨によるライブ揮毫パフォーマンスやあなたの好きな文字を書いてくれるワークショップ(先着50名)が行われます。
墨染体験(体験料/300円、1/26)鹿墨による「かんざし」の色付けもあります。

外階段の装飾(2/9〜11、3/2〜3/石段)
山寺の前の石段にひな飾りが並びます。

「十二単」の着付け実演(2/16の11:00〜と14:00〜/本堂)
小林豊子きもの学院の講師による「十二単ショー」

《グルメ》

お茶サービスは境内で行われていて、なくなり次第終了します。

お茶スイーツ販売(1月下旬〜/瑞龍閣2階)が袋井市観光協会によって行われます。前回は煎茶とぜんざいのセットでした。

精進料理「特別ひな御膳」
(要予約3,000円、1/25〜3/15/大書院1階斎堂)
味気ないイメージがある精進料理ですが、可睡斎の典座(料理長)小金山泰玄和尚がつくる精進料理は、ぱっと見が華やかです。料亭みたいで、びっくりするほどおいしいです。動物性食材を一切使わず、だしも昆布のみ、からだの中からキレイになれそうです。

《その他》

ピッカピカのトイレに神様が!日本で一番古いトイレ(大書院1階)で、中央に日本一大きな烏蒭沙摩明王像(トイレの神様)が鎮座しています。この神様は炎の神様で「この世の一切の汚れを焼き尽くし、烈火で不浄を清浄とする力を持つ」とされています。はたして、トイレの神様はぺっぴんなのでしょうか?左手にドクロを乗せていましたよ。

お寺は階段が多いので、抱っこひも・おんぶひもがあると便利ですよ。底冷えするので、防寒対策として、ヒートテック・はらまき・レッグウォーマー・カイロが必需品です。

授乳室は瑞龍閣1階の空き部屋(和室)で備品はありません。おむつ台はお寺の入り口のお手洗いに設置されています。
※おむつ交換シートやアルコール配合のウェットティッシュを持参することをおすすめします。

可睡斎の駐車場(無料)は入り口手前に第1駐車場と少し離れた場所に第2駐車場があります。(合計で普通車100台駐車可能)

秋葉総本殿「可睡斎」
静岡県袋井市久能2915−1
8:00〜17:00<閉館>
拝観料500円(小学生以下無料)

桃色に染まる会場と自然あふれる境内の色彩を感じながら、子どもから大人まで、日本の伝統文化に親しめます。家族が健やかに暮らせるようご利益をいただきに、出かけてみてみてはいかがでしょう。