ひな祭りは日本の昔から大切にされている行事の一つです。女子が健やかに育ってくれますようにと成長を祈願する節句行事となっており、ひな人形を飾り、桜や桃の花、ひなあられなどを供えてチラシ寿司などの飲食を楽しむ行事です。3月3日に行なうのが一般的でこの時期には桃の花が咲くということから、桃の節句と呼ばれることもあります。ひな祭りの始まりは、さまざなな説があり明確な始まりというのは明らかになってはいませんが、平安時代にはすでに貴族の女の子が雅びな遊びを行なっていました。また、平安時代には3月上旬に藁や草木を使って人形を作り、その人形を自分の身代わりにし、川に流すことによって自身の厄を払うという風習がありました。これを流し雛と呼び、今なお地域にもよりますが流し雛を行い、厄除けとして用いられることがあります。
そのため、ひな祭りにひな人形を飾ることのよって、女の子の身代わり、厄除けの守り雛として近年のように雛人形を飾るようになったといわれています。もともとこどもたちの遊びの一つでもあったとされるひな人形をひな祭りで官女や嫁入り道具などの再現を行なうようになったのは江戸時代の後期頃であるとされています。飾りの数もどんどんと増えていき、近年の姿になっていき、ひな祭りにはひな人形を飾り、祀るというのが一般的なスタイルとなってきたのです。
ひな人形は平安貴族の装飾を模しています。男雛と女雛があり、二つがペアで内裏雛と呼ばれています。
この内裏雛は天皇と皇后を模していると言われており、皇族仕様となっています。さまざまな雛飾りがありますが、この内裏雛がメインとなり、三人官女、五人囃子、隋身、仕丁などが段毎に並べられていき、太鼓や笠など貴族に仕えるものたちを表現した人形が飾られています。飾り方というのは各地によってさまざまであり、段飾りをするのが一般的です。ひな祭りが終わったらすぐに片付けないとお嫁に行き遅れるという言い伝えもあり、ひな祭りが終わってもいつまでも飾っては7いけないといわれていますが、これはひな祭りが終わったらすぐに梅雨の時期になり、早急に片付けないとカビが発生してしまうなどの意味から、早く片付けなくてはいけないとされています。また、地域によっては季節ごとの飾りはしっかり片付けるようにというしつけ的な意味もあり、節句ごとの飾りをいつまでも飾っていることはだらしがないことであるという意味があるため、早く片付けるようになったのです。
ひな祭りにはおいしいご馳走を食べるというのもお祝いの方法であり、ひな祭りにはチラシ寿司を食べるのが一般的です。ちらし寿司にはさまざまな食材が入っていることから、子供が将来食べるものに困らないようにという願いが込められています。同時にハマグリのお吸い物もいただくことが多いのですが、これはハマグリの貝殻がぴったり合わさっていることから、ハマグリのようにぴったりと相性が合うパートナーと出会い、よい結婚ができますようにという願いが込められているのです。
また、ひな祭りはあられやひしもちなども飾られますが、これにもきちんとした由来があるのです。
ひなあられは基本的には桃、緑、白、黄色の四色のカラーが入っています。
これは日本の四季をイメージしており、一年通して女の子が元気ですごせますようにという願いがあります。
ひしもちも飾られることが多いのですが、このひしもちはひなあられと同じような意味を持っており、女の子が食べやすいようにとひしもちを工夫して飾るようになったのがひなあられだとされています。
ひしもちは赤、緑、白で作られていることが多いのですが、これらの色はくちなしなどの植物を混ぜて出来たもので、これらの植物は邪気をはらってくれるものであると考えられていることから、女の子を邪気から守るといった意味も持っています。ひなあられやひしもちがカラフルな色をしているのには、きちんとした理由があるのです。
ひな祭りを祝う為に飾るのは、これらの祈りを込めた食べ物や雛人形だけではなく、桃の花なども飾りますが、これは単にきれいに飾ろうというだけではなく、桃の花には魔よけと長寿の意味があるからです。
また、ぼんぼりを飾るのも一般的ですが、ぼんぼりろうそくたてに長い柄をつけたもので昔の照明道具です。
このぼんぼりをひな祭りで飾るのは、ひな人形が江戸時代に広まったことが深く関係しています。
江戸時代の結婚式というのは夜に行なわれるのが一般的でした。
夜に行なわれるため、明かりが必要となり、ぼんぼりを準備したことがひな祭りでぼんぼりを飾るというスタイルとして定着したのです。
ひな祭りの祝い方というのは時代と共に少しずつ変化をしています。近年でもひな人形をアレンジする傾向にあり、その姿は現在進行形で変化を遂げています。
しかし本来の女の子の健やかな毎日を祈る気持ちだけはいつの時代も変わることはないでしょう。